
松林寺 大邱・八公山(パルコンサン)にある名刹
2013年2月13日水曜日
2013年2月12日(火)
朝、本館の千人風呂(ローマ風呂)に入ってみる。
金太郎のレリーフは、隣の男性用あたたまり湯の更衣室にあり、微笑を誘う。館内には、このような大工さんの遊びがあちこちにあって、心がなごむ。
あたたまり湯は、熱すぎて入れなかった。大きなローマ風呂の方はぬるめで、1人でのんびり。千人はオーバーで、せいぜい100人くらいしか入れないだろう。
タイルがあちこち剥がれているが、ギリシャ神話か何かの素朴なタイル絵も味がある。
これはローマ風呂の更衣室。おじいさんがここ掘れワンワンと言っていて、お湯のマークの下には小判がざくざく。
これは玄関にあるレリーフ。どれも素朴で、素人っぽいのがいい。
こちらは別館のオランダ風呂。部屋から近く、こちらにも通った。
金太郎のレリーフは、隣の男性用あたたまり湯の更衣室にあり、微笑を誘う。館内には、このような大工さんの遊びがあちこちにあって、心がなごむ。
あたたまり湯は、熱すぎて入れなかった。大きなローマ風呂の方はぬるめで、1人でのんびり。千人はオーバーで、せいぜい100人くらいしか入れないだろう。
タイルがあちこち剥がれているが、ギリシャ神話か何かの素朴なタイル絵も味がある。
これはローマ風呂の更衣室。おじいさんがここ掘れワンワンと言っていて、お湯のマークの下には小判がざくざく。
これは玄関にあるレリーフ。どれも素朴で、素人っぽいのがいい。
こちらは別館のオランダ風呂。部屋から近く、こちらにも通った。
瀬見温泉
2013年2月11日(月)
厳冬が続き、2月中旬になるというのに近所の梅の木に咲く気配が見えない。
今日から、2泊3日で、山形県の瀬見温泉に出かける。
滞在中の作家N氏を訪ねて、雪に埋もれた温泉地へ。山形新幹線の終点・新庄から陸羽東線に乗り換え、瀬見温泉駅で下車。駅舎も雪に埋もれていた。
瀬見温泉は800年の歴史を持つ、小国川沿いの鄙びた、小ぶりの温泉地で、旅館は7、8軒ぐらいか。N氏が長期滞在中の喜至楼は、明治期に建てられたというクラシックな建築。本館から別館まで、階段と廊下が入り組み、迷路のような趣も。
通された「須磨」の間から見える風景。
瀬見温泉の町並み。共同浴場がいくつもあり、酒屋、お土産屋、寿司店、郵便局などもあるが、季節柄、ひっそりしている。旅館の人たちも屋根の雪下ろしに忙しそうだった。
厳冬が続き、2月中旬になるというのに近所の梅の木に咲く気配が見えない。
今日から、2泊3日で、山形県の瀬見温泉に出かける。
滞在中の作家N氏を訪ねて、雪に埋もれた温泉地へ。山形新幹線の終点・新庄から陸羽東線に乗り換え、瀬見温泉駅で下車。駅舎も雪に埋もれていた。
瀬見温泉は800年の歴史を持つ、小国川沿いの鄙びた、小ぶりの温泉地で、旅館は7、8軒ぐらいか。N氏が長期滞在中の喜至楼は、明治期に建てられたというクラシックな建築。本館から別館まで、階段と廊下が入り組み、迷路のような趣も。
通された「須磨」の間から見える風景。
瀬見温泉の町並み。共同浴場がいくつもあり、酒屋、お土産屋、寿司店、郵便局などもあるが、季節柄、ひっそりしている。旅館の人たちも屋根の雪下ろしに忙しそうだった。
登録:
投稿 (Atom)