<ルラシュ癒しの杜でお出しする全てのお料理は、マクロビオティックをベースに、動物性の食品、卵、乳製品、白砂糖など、カラダに負担になる食材は一切使用していません。
『華やかで美味しくカラダにやさしいお料理』です。

松林寺 大邱・八公山(パルコンサン)にある名刹
2012年11月26日月曜日
2012年11月25日日曜日
2012年11月24日(土) 玄米ごはん
今日のランチは、「ルラシェ 癒しの杜」へ。会員制のリゾートで、マクロビオテック・レストラン。
玄米などの全粒穀物、野菜、豆類、海草類などを中心として、調味料も原料からこだわり伝統的製法でつくられたものだけを利用しています。>
http://www.relache-iyashi.com/
レストランの客はわれわれと、もう一家族だけ。
3連休の2日目のランチにしてはちょっと寂しさがつのる也。
玄米を久しぶりに食べる…というか糖質制限ダイエットをしているので、ご飯を食べるのが久しぶり。ハンバーグも肉は使わず、豆でできていた。
2012年11月23日金曜日
2012年11月22日(木) 晩秋の大泉
八ヶ岳へ。三連休前の平日なので、さすがに中央高速は空いていた。
明日からはかき入れどきのリゾナーレも空いている。
モミノキが並べられ、クリスマス商戦の準備は万端。
アウトレットも寂しい。靴とセーターなど買って、また昼食は「庫楽」へ。
甲府地鶏の塩麹焼き。向かいの家人はまた松花堂弁当。
Blogsy により投稿されました
明日からはかき入れどきのリゾナーレも空いている。
モミノキが並べられ、クリスマス商戦の準備は万端。
アウトレットも寂しい。靴とセーターなど買って、また昼食は「庫楽」へ。
甲府地鶏の塩麹焼き。向かいの家人はまた松花堂弁当。
2012年11月11日日曜日
魔性の味
二週続けて神戸へ。
新神戸オリエンタルアベニューにある「金寶來」にて、香り高き白酒を味わう。
スペアリブの唐揚げ。南乳を使っている由。
一見あわびのように見えたが、半片と野菜を炒めた一皿。
ダイエットしている身には有り難し。食感も良く、さっぱりとしている。
冬瓜とハチノスの煮込み。こちらは、こってりとして深みのある美味しさ也。
神戸はやはりレベルが高いと実感。白酒の酔いで、最終の新幹線でぐっすり。
「魔性の味」は、翌日出かけた合羽橋。
「オンリー」という名前の喫茶店があり、そこのキャッチフレーズなのだ。
店名やコピーの由来は知らないが、まことにいい味を出している。
「オンリーさん」という言葉を知っている世代だけが感じられるおかしみ也。
家人と数年ぶりに入ってみたが、やはり珈琲はなかなかのもの。
合羽橋、外人観光客多し。巨大なアメリカ人夫婦が台所用品を抱えて、小さな椅子に座って一休みしていた。
新神戸オリエンタルアベニューにある「金寶來」にて、香り高き白酒を味わう。
スペアリブの唐揚げ。南乳を使っている由。
一見あわびのように見えたが、半片と野菜を炒めた一皿。
ダイエットしている身には有り難し。食感も良く、さっぱりとしている。
冬瓜とハチノスの煮込み。こちらは、こってりとして深みのある美味しさ也。
神戸はやはりレベルが高いと実感。白酒の酔いで、最終の新幹線でぐっすり。
「魔性の味」は、翌日出かけた合羽橋。
「オンリー」という名前の喫茶店があり、そこのキャッチフレーズなのだ。
店名やコピーの由来は知らないが、まことにいい味を出している。
「オンリーさん」という言葉を知っている世代だけが感じられるおかしみ也。
家人と数年ぶりに入ってみたが、やはり珈琲はなかなかのもの。
合羽橋、外人観光客多し。巨大なアメリカ人夫婦が台所用品を抱えて、小さな椅子に座って一休みしていた。
2012年11月3日土曜日
神戸へ
11月2日(金)
K学院大学人文学部のキャリアトレーニング講義のために、今週と来週、2度にわたり学生相手に話をする。
終了後、元町へ。ホテルでA教授が待っていてくれた。
ホテルの隣にある「Di-Shiner」で、牡蠣、カルパッチョ、リブロース他。マスターはAさんの教え子で、一緒に杭州で宴会に出たことも。
http://tabelog.com/hyogo/A2801/A280102/28004989/
お酒はAさんの南インド土産であるココナツの焼酎を飲む。
2軒目は三宮にあるシャンパン・バー「天使のあわ」。2年ぶりくらいか。
http://tabelog.com/hyogo/A2801/A280101/28001000/
Aさんの飲み友達Oさんを誘って、3軒目は生田新道にある「うさぎ」というBarへ。

アイラ・ウィスキーを1杯ずつ飲んでお開き。Oさんは獣医さんだそうだが、品のある楽しいお酒を飲む女性だった。
久しぶりの神戸の夜を案内してくださったAさんに感謝。
K学院大学人文学部のキャリアトレーニング講義のために、今週と来週、2度にわたり学生相手に話をする。
終了後、元町へ。ホテルでA教授が待っていてくれた。
ホテルの隣にある「Di-Shiner」で、牡蠣、カルパッチョ、リブロース他。マスターはAさんの教え子で、一緒に杭州で宴会に出たことも。
http://tabelog.com/hyogo/A2801/A280102/28004989/
お酒はAさんの南インド土産であるココナツの焼酎を飲む。
2軒目は三宮にあるシャンパン・バー「天使のあわ」。2年ぶりくらいか。
http://tabelog.com/hyogo/A2801/A280101/28001000/
Aさんの飲み友達Oさんを誘って、3軒目は生田新道にある「うさぎ」というBarへ。
アイラ・ウィスキーを1杯ずつ飲んでお開き。Oさんは獣医さんだそうだが、品のある楽しいお酒を飲む女性だった。
久しぶりの神戸の夜を案内してくださったAさんに感謝。
登録:
投稿 (Atom)