松林寺 大邱・八公山(パルコンサン)にある名刹

2015年11月22日日曜日

法住寺・華陽九曲

2015年11月1日(日)

先週は学部の中間試験だったので、大学院の授業も、中国語のクラスも休みだった。キャンパスの紅葉はこの頃がピークだったような感じがする。

この日は民學会の踏査会に参加した。行先は槐山(クェサン)だという。またしても知らない土地である。先日訪れた忠清北道の堤川(チェチョン)より南の地域で、大都市では大田(テジョン)に近い。槐山郡というらしいが、新羅時代、百済の攻撃を受けて讃徳という将軍が最後まで抵抗し、力尽きて槐(けやき)に頭を打ち付けて自決、後年これを称えて槐山という地名ができたそうだ。

この一帯は俗離山(ソクリサン)国立公園であり、その要にあるのが法住寺(ポプジュサ)である。新羅時代、553年に創建された。
これは捌相殿(パルサンジョン)といい、韓国唯一の木造五重塔。



高さ22メートルの屋根の勾配、角度、木材の質感など、絶妙に美しい。この五重塔に限らず、この日の踏査会が、この秋のベストワンとなった。

五重塔をはじめとして、法住寺全体が、他の寺とは違う雰囲気があるのだ。空間も建物も、周囲の山も、風水が良いのであろうか。肌で感じる何か・・・。



双獅子石塔。現存する韓国最古の石灯籠。統一新羅時代。



金ピカの青銅弥勒大仏は、高さ33メートルで、1990年から。




昼食後に向かったのが、華陽九曲(ファヤンクコック)という溪谷である。


溪谷の入口で派手な仏教の祭りをしていた。どういう趣旨なのかはよくわからず。

朝鮮中期の儒学者・宋時烈を祀る華陽書院。寂れて活気がない。







「九曲」というのは「八景」のようなもので、南宋の朱子が福建省武夷山に弟子たちと住み、武夷溪谷の絶景を「武夷九曲歌」として詠んだ故事に由来する。
朱子の生き方を範とした李朝の儒学者たちが山間の溪谷に隠居し、景観に名前をつけ、詩歌を詠んだり絵画を描いた。造園、建築、文学、絵画を一体とした「九曲文化」が朝鮮各地に生まれた。
「華陽九曲」はその中でも代表的な風景なのである。















九曲を往復して一時間くらい。道も険しくなく、よく整備されている。変化に富んだ奇岩や溪谷と紅葉を楽しみながら、気持ちの良い時を過ごした。何より人が少ないのがいい。

法住寺と華陽九曲と秋の紅葉。この秋で一番楽しめた踏査会であった。

2015年11月19日木曜日

堤川(チェチョン)

この秋は計5回も踏査会(タプサフェ=日帰り遠足、史跡巡りバスツアー)に参加したので、そのレポート。群山(クンサン)は既に書いたので、2回目の堤川(チェチョン)から。

2015年10月18日(日)

忠清北道堤川(チェチョン)市は内陸の町である。忠州ダムの建設により渓谷の水をせき止めて作られた韓国内で一番大きい湖、清風湖が地域の中心にある。
文化観光都市、健康休養都市などと謳っていて、空気が良い、観光資源が豊か、漢方薬の博覧会をしたり、映画やドラマの撮影によく利用される等々、パンフレットには書いてある。

まず最初は朴達峠(パクダルチェ)。


1948年にヒットした「泣いて越えるパクダルチェ」という歌謡曲は、誰もが知っているらしい。
朝鮮時代の悲恋を題材にした歌が有名になり、観光地になったという。





男女の碑やらモニュメントがあちこちにあるだけの峠で、売店も休業中だし、「おー、ここが有名なパクダルチェ」とつぶやくだけの場所であった。






次に訪れたのが舟論聖地(ペロンサンチ)。韓国カトリック教会史上の聖地だという。
日曜で天気も良く、駐車場にはバスが何十台と並んでいる。
思えばこの日の紅葉は、この秋に見た黄葉紅葉の絶頂のひとつだった。
韓国ではカトリックを天主教 (천주교) 、プロテスタントをキリスト教 (기덕교) と言い分けることが多い。日本ではキリスト教という言葉を、カトリックとプロテスタントの総称だと思っているので、戸惑うことがある。
18世紀に韓国に入ってきたキリスト教は、今や韓国人の3割が信者ともいわれるほどの普及率である。この地は1801年の辛酉迫害のときにカトリック教徒たちの隠れ場所だったり、韓国最初の近代学校として知られる聖ヨセフ神学校があった場所だという。
大きな教会に入ってみると午前11時から始まるミサの直前で、たちまち千人くらいの人々で席が埋まってしまった。


昼食はカワニナの定食。今まで避けてきたような気がするが仕方がない。清流に住む小さな緑色の貝である。初めて食べたが、まずくはなかった。お腹が痛くなることもなかった。





堤川ガイドで最初に出てくる義林池(イリムチ)。韓国最古の貯水池だそうだが、大邱の寿城池(スソンモ)とあまり変わらないなあ、という印象。食堂があったり遊園地があったり。ゆっくり歩いて一周30分くらい。


チョンマル洞窟。韓国で最初に発見された旧石器時代の洞窟遺跡。突然険しい山歩きになってしまい汗だくに。


踏査会に一緒に参加した母と息子。洞窟の帰り道、コスモスの花が咲いていた。




長楽洞七層模傳石塔。新羅時代。長楽寺という大きな寺があった場所だが、礎石だけが残っている。



夕日が射してきた。最後に清風文化財団地へ。


団地というのも変な感じだが、ダムを作ることで水没してしまう村にあったさまざまな文化財、建築などを一ヶ所に集めて観光資源にしたということ。












団地には郷校、役所、民家など、43点の文化財が移された。寒碧楼からは忠州湖が一望できる。

以上、何の知識もなく訪ねた堤川の一日だった。

なんというか、全体的にとりとめのない印象であった。黄葉・紅葉だけは楽しめたのだが…

2015年11月18日水曜日

秋の終わり

9月から11月まで、穏やかな長い秋が終わろうとしている。先週から今週、雨の日が続き、キャンパスの紅葉も盛りを過ぎ、落葉が歩道を埋め尽くす。