松林寺 大邱・八公山(パルコンサン)にある名刹

2014年10月26日日曜日

鶏龍山・新元寺

霧が晴れて、上林公園の公園にも明るい秋の陽射しが差し込んできた。空気が特に美味しい。1時間ほど散策してからバスに乗り込み、今日のメインである鶏龍山に向かって高速道路を北上する。途中の山々、紅葉・黄葉が延々と続いて、バスの窓からの眺めを満喫。バス内では宴会も始まり、何度も焼酎を勧められたがこの間の悪酔いを思い出し固辞する。
忠清南道にある鶏龍山・新元寺(シンウォンサ)は、甲寺(カプサ)、東鶴寺(トンハッサ)ほど有名ではないが、鶏龍山3大寺の1つ。百済時代の651年に創建された。












この寺に来たのは書道会に参加するお坊さんの紹介。山門では小太りで血色の好い寺主のお坊さんが我々を迎えてくれる。見学は後回しで、早速精進料理をふるまわれた。もちろん酒はなくて、キムチと山菜とご飯と餅。酒飲みのメンバーは物足りなそう。蝿が多いのに驚く。こんなに蝿を振り払いながら食事をしたのは初めてだった。そそくさと食事を済ませ、外の炊事場で食器を洗い、大雄殿、中獄檀などを見学したあとで、お坊さんの講話を聞く。「一期一会」という平凡な内容だが、それなりに皆満足したようす。山門を降りると少しだけ食堂や土産物屋がある。アジョシたちはたまらずマッコリを注文して小宴会が始まる。アジュンマたちも飲める人は集まってきた。「鶏龍生マッコリ」は良く冷えていて美味い。全体的に、地味で素朴な寺という印象である。意外なことに、期待した紅葉・黄葉には少し早かったらしい。南の咸陽・上林公園の方が紅葉は進んでいたのだった。






だいぶ日も暮れてきた。忠清北道永同郡の月留峰(ウォルリュボン)という、中国的な景勝の土地にちょっと立ち寄って、大邱へ戻る。バスに乗っている時間の方が長いような、せっかちにあちこちと回る1日だった。Kさんも「もっとゆっくりお寺を見たかったのに」とぶつぶつ言っていたが、概して韓国人は「パㇽリ、パㇽリ」、早く早く、せっかちで、食事をするのも早い。普段小生は食べるのが早く、日本では周りを見ながら後半スローダウンすることが多いのだが、韓国人と一緒だとそんな心配はいらない。
大邱へ向かうバス内、後ろの方では歌と踊りが始まった。高速道路で1時間あまり、ダウンロードしたノリノリの歌謡曲で、5、6人が歌ったり、踊ったり、手を打ったりの大騒ぎ。前の方の人たちは知らんぷり。書道会の旅行では、いつもの光景だという。Kさんに「日本だと運転手が逮捕されちゃうね」と言うと、「韓国でも見つかったら捕まります」と苦笑い。こういう風景は、いくら事故のたびに「安全」を政府やマスコミが唱えても、簡単に変わることはないだろう。ま、いいんじゃないの、というのが小生の感想也。
大邱へ戻り、牛肉のクッパ、プルコギなどを食べて解散。1人3万ウォンというのは、ずいぶんお得な旅行であった。アジョシたちの日常会話は相変わらずほとんどわからない。時々は何を話しているのかわかるのだが、冗談を言ってどっと受けるような場面では隔靴掻痒の感がある。

体育大会 咸陽・上林公園 

2014年10月25日(土)

昨日は語学堂の体育大会。障害物競走、ドッジボール、綱引きなど。
春夏秋冬、4組に別れて競い合う。5級は1級の数班と一緒の「冬」組で、優勝した。





さて、快晴の土曜日、朝7時に鳳山文化会館前から大型バスに乗って秋の紅葉見学ツアー。
Kさんの所属する書道会のメンバー約25人と一緒の一日である。上の写真のような若者たちと一緒の毎日に比べ、今日は同世代のアジョシ、アジュンマたちとの気軽な旅行である。韓国人の中高年の定番、山歩きルックがほとんど。学校の教師、弁護士など、Kさんに言わせればお金持ちばかりだそうだが、小生には大部分の彼ら・彼女の話しぶりや身ごなし、態度が、弁護士でも教師でも商店街のオヤジでもオバサンでも皆同じような感じに見えて、その違い、階層・職業の違いが、外見からはよくわからないのである。











まず向かったのは大邱から南西に約1時間、慶尚南道咸陽(ハミャン)郡の上林(サンリム)公園。統一新羅時代、この土地を流れる渭川(ウィチョン)の氾濫に備えるために作られた人工林で、6万坪の公園は四季折々の景色を楽しめ、特に紅葉の名勝地として知られている。

2014年10月23日木曜日

慶州、防川市場、他





9月20日、語学堂の文化体験で慶州へ。大学前からバスに乗って1時間で慶州市外ターミナルへ。今回は歩いて回れる範囲だけにしたので、仏国寺や石窟庵には行かなかった。


慶州のランドマーク、である瞻星台(チョムソンデ)。善徳女王時代に作られた天文台で、意外に小さいのだが、慶州に来るたびに訪れたくなる場所だ。



慶州名物のサンパブ、前回は美味しいとは思わなかったので、プルコギ付きの豪華版にした。この店は 별채반 という、ちょっと外れたところにある有名店。



次は三度目の防川市場(パンチャンシジャン)






またもやチョッパルを食す。中国人H君、Sさんを案内する。金光石のストーリーにも関心を持ってくれたようだ。



牛の血で作ったヘジャンクク。ヘジャン(解腸)とは胃腸を癒やすという意味。


これは現代百貨店近くにあるイタリア料理店「ソウルキッチン」。料理名は失念。出入国管理事務所に行った帰りにKさんと立ち寄る。ビザの延長は12月10日まで。D4からD2への切り替えがスムーズに行くかどうかがちょっと心配である。

2014年10月22日水曜日

2014年10月22日(水)

久しぶりの更新。9月15日から始まった秋学期。2級から始めて5級まで上がってきたのだが、1年が過ぎようとしているので、成績如何にかかわらず、今学期で語学堂通いは終了と決めている。
今学期は6級クラスはなく、5級の2クラスが最上級生である。わがクラス5級2班は、中国6、台湾1、日本2、ベトナム1、イギリス1、ウズベキスタン1、フィリピン1、の13名。
このうち、ウズベキスタンのヒローラ(女)、中国のウコン(女)、イギリスのビリー(男)などは今学期から初めてこの語学堂に来た新参者たちなのだが、本来6級クラスがあったらそちらへ行った方が良かったと思えるほど、われわれ下のクラスからやっとの思いで上がってきた生え抜き組とは語学力に差がありすぎて、一緒に習うのは申し訳ないような感じだ。
ヒローラもビリーもソウルの大学だか大学院に籍があるらしく、ソウル以外の都市で語学研修の経験を積まねばならないという何かの規定で大邱へやってきた由。韓国に来たばかりのヒローラはウズベキスタンの大学で韓国語を専攻、TOPIK6級(!)に合格したばかり、ウズベク語、英語、韓国語の通訳もしていたというから全然実力が違う。英国人のビリーはイギリスの大学院で韓国人女性と知り合い、3年前に韓国にやってきたというから、こちらも自由自在、ペラペラである。彼はTOPIK5級に合格してソウル大学の大学院進学を目指しているとか。やっとの思いで3級に合格し、何とか4級を…と願っている小生とは月とスッポンである。


これは地下鉄1号線アンジラン駅から徒歩5分、안지랑곱창골목(アンジラン・コプチャン通り)の店で食べたマクチャン。大邱の有名な食堂街の一つで、ホルモン焼き店が約50軒並んでいる。通りの写真を撮り忘れたが、赤い椅子がずらりと坂の上まで並んでいて、なかなかの壮観。
コプチャンとマクチャンは部位が違うのだが、まだ小生よくわかっていない。おそらくマクチャンは豚の大腸の最後のあたり。(牛なら4つ目の胃のことだと書いてあるブログも)長い大腸をぶつ切りにしたものであることは形でわかる。大邱にはあちこちにマクチャンの店があるのだが入ったことはなかった。食べるタイミングが少し難しいけれど、店の若者が手際よく焼いてくれて、ほどよく焼けたタイミングを教えてくれた。



これは辛いタレに漬けたマクチャン。どちらも初めてだったが、歯ごたえのあるコプチャンとはずいぶん違う。柔らかなうまみに興奮して焼酎を2瓶も空けたことが大失敗。
翌朝はなんと2日酔で体調悪く、1時間目の授業はパス…。やはり韓国の焼酎は体に悪いということを再確認したのだった。



これは友人のN君が釜山に来たので、一緒に食べたテジカルビ。1人前8000ウォンで3人前を食べたのだが、久しぶりの普通の焼肉、しみじみと美味しかった。ビール1本、焼酎半瓶。N君曰く、焼肉は牛よりも豚のほうが美味い! 小生まだそこまで断定はできないが、美味しい豚を食べると、そんな気もしてくる。

食べ物の話ばかりになってしまったが、10月12日には第36回TOPIKを受験したものの、相変わらず自信なし。難しかった。300点満点の150点(4級)、取れるだろうか。発表は11月10日。
今週の月曜日には語学堂の中間試験があったが、TOPIKに比べたら易しかった。300点満点の206点だったから、TOPIKだったら悠々の5級合格点。

今月は大学院修士課程韓国学科の入学手続き(書類提出)をした。D研究所のS先生と韓国学科のBさんに助けてもらい、難しいパソコンでの入力はほとんどBさんにやってもらう。今月いっぱいが応募期間で、そのあと選考があるらしく、11月末に合格発表。面接試験はどうやらないらしい。