松林寺 大邱・八公山(パルコンサン)にある名刹

2014年3月18日火曜日

新学期始まる

2014年3月10日(月)から、韓国では新学期が始まった。
大邱の今年の冬は比較的温かかったそうで、水道が凍り付いて破裂するようなこともなく、雪もほとんど降らなかった。




3級3班の顔ぶれは、中国人8名、サウジアラビア人3名、ウズベキスタン人1名、日本人(小生)1名の13名。
ただ春の新学期なので、1級、2級などを含めて、日本人は7名となり、前学期より増えた。小生以外は若い女性である。ネパール人のK君は卒業していなくなったが、日本語が上手で話しかけてきた中国人男性1名、横浜に5か月留学したというフランス系アルジェリア人女性など、日本語を話す学生は増えてきた。
授業は朝9時から午後1時までの毎日4時間。これに加えて火曜日と木曜日は午後2時から4時までTOPIKという韓国語能力試験のための特別授業がある。教科書は西江大学のテキストからソウル大学のテキストに変更となった。前学期には、何の知らせもないのである。
先生は2人から4人に増えた。ソウル大学のテキストはぶ厚く重く、内容も詳細で項目が多い。10週間で消化するために、授業もスピードアップされ、急に詰め込み教育となった。あまりの変化に、学生も先生も、ふーふー言っている。
特に週に2回の、TOPIKのための特別追加授業、これは何だろう?
TOPIKに合格すれば、嶺南大学の入学に有利となるし、奨学金なども受けやすい、くらいの簡単な説明があったが、何のことわりもなく、負担が増えたような気がして、首をかしげる。
授業料は変わらないからお得、という考え方もあるが、TOPIKなんか受ける気持ちのない小生には有難迷惑である。おそらく、語学堂としてTOPIK合格者の増加が至上課題というようなことになったのではないだろうか?
そんなことを考えつつ、火曜日、午後1時から2時までの昼食時間、外へ出ると、2級クラスで一緒だったサウジのモハ氏と会う。彼は3級に進学できずに2級をもう一度することになった、30代半ば、韓国人女性と2年前に結婚して大邱に住んでいるという人物。彼もずいぶん昔に大学を卒業しているしTOPIKを受ける気はないので、どうしてわれわれは突然こんな消耗する授業を受けなきゃならんのか、と嘆きあったのであった。

今日のエピソード。韓国の歌で誰でも(누구나)知っている歌はありますか、という例文。皆それぞれ、知っている韓国の歌の名を言ったり歌ったりするが、やはり「知らない」という学生がいる。小生思わず「トラワーヨー、プサンハンエー」(釜山港へ帰れ)を歌った。中野良子似の徐先生は爆笑、「アボジかハラボジの世代の歌よ」「誰でも、ではなく、誰も(아무도)知らない、よね」…。1990年代生まれの若者に混じって学ぶ悲哀を感じたのであった。

0 件のコメント:

コメントを投稿